
このセミナーについて
UXリサーチの価値と実施のコツ
近年は、よりライフスタイルや価値観の多様化が進み、ユーザーが求めるサービス・プロダクトを生み出すことが難しくなっています。そんな中、UXリサーチは、ユーザーにとってふさわしい体験をWEBサイトやサービス上で実現するための方法として注目されています。
しかし、UXリサーチを取り入れたいけれど「社内にノウハウがないのでどこから始めたらいいのか分からない」、「UXリサーチのメリット/効果をうまく社内に伝えられない」、あるいは「実際にUXリサーチに取り組んでみたけれども期待したような成果が得られなかった」といったお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
そんな方々のために本セミナーでは、WEBサイト制作からアプリ開発まで、これまでさまざまなリサーチ案件に携わってきた弊社デザインリサーチャーが、UXリサーチをプロセスに取り入れることで得られるメリット/効果や、取り入れる際に注意すべき点やコツについてお話しいたします。
こんな方におすすめ
- お客様に利用してもらえるWEBサイト/サービスを実現する方法がわからない
- WEBサイトやサービスのリニューアルをしたいが、方向性があっているか不安
- UXリサーチを聞いたことがあるが、どんなメリットがあるかわからない
- UXリサーチを実施したいが、社内にノウハウがない
- UXリサーチ実施の際に注意すべきポイントを知りたい
こんなこと学べます
- UXリサーチを実施すべき理由、メリット
- UXリサーチでよくある落とし穴、注意すべき点
- UXリサーチを実施する際のポイント
セミナー詳細
開催日 |
2022年12月7日(水)
|
開催時間 |
19:00~19:45
|
申し込み締め切り |
12月6日(木)20:00まで
|
参加費 |
無料
|
会場 |
オンライン開催
*お申し込みいただきました後、事務局より視聴用URL(ZOOM)をメールにてお送りいたします。
|
特典 |
セミナー動画
*セミナー申し込み者全員に、セミナー当日12月7日(水)から即日配信をします。期限は12月13日(火)までです。
|
提供資料 |
セミナーの資料
*セミナー終了後のアンケートにご回答いただいた方に、本セミナーの資料をご提供いたします。
|
※セミナー内容やその他ご質問は下記お問い合わせフォームよりお願いいたします。
セミナープログラム
- イントロダクション
- UXリサーチとは
- UXリサーチを実施する理由
- 事例紹介
- UXリサーチ実施のポイント
- お知らせ
講師紹介

吉岡 直人
Yoshioka Naoto
Design Researcher
慶應義塾大学SFCにてデザインリサーチ、サービスデザインの実践と研究を行い、卒業後は大手メーカーにて商品企画開発に従事。携わった商品は『GOOD DESIGN賞』などを受賞。2020年にニューロマジックに入社。サービスデザイングループにて、幅広い領域のリサーチの企画設計と実施、施策提案に携わる。
お申し込み
ニュースレター登録
おすすめのセミナー
関連コンテンツ

BLOG
ペルソナとは?
うまく活用するための注意点
プロダクトやサービスの開発、あるいはマーケティングにおいて欠かせないユーザー視点。この記事では、ユーザーの理解を深めるために重要となるペルソナの作り方、そして注意点をまとめています。
記事を読む
BLOG
ユーザーの視点をプロジェクトに
取り入れるリサーチとは?
ここ数年広まっている言葉として、デザイン思考、サービスデザイン、UXデザイン、UIデザインなどがあります。それぞれの定義は違いますが、共通しているのは「ユーザーのニーズを理解する」ことです。ユーザーに対する価値ある製品・サービスを生み出すために、プロジェクトにリサーチを取り入れる必要があります。本記事では、リサーチがもたらす価値とプロセスをご紹介いたします。
記事を読む